耳の後遺障害について

交通事故によって耳に後遺障害を負ってしまう場合もあります。耳の後遺障害の症状としては、交通事故後に難聴になってしまったり、耳介が欠損してしまったりなどがあります。
 
耳の後遺障害のうち、聴力障害については、両耳の聴力障害については6段階(9区分)、1耳の聴力障害について4段階に区分して定められており、障害等級表上、片耳ごとの等級による併合の扱いは行わない点に注意が必要です。
 
耳の後遺障害についても、交通事故によって耳に外傷を負ってしまい、後遺障害となってしまう場合もありますが、頭部外傷によって聴覚神経に影響が発生し、耳の後遺障害を負ってしまう場合もあります。そのため、耳の後遺障害においては、耳鼻科で診察を受けること以外にも、神経内科や脳神経外科での診察を受けることも重要になります。
 
耳の後遺障害の認定基準は以下の通りになります。
 
耳の後遺障害の認定基準

①聴力障害

1)両耳の聴力に関するもの


等級 認定基準
4 級 3 号 両耳の聴力を全く失ったもの
6 級 3 号 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
6 級 4 号 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が 40cm 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
7 級 2 号 両耳聴力が 40cm 以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの
7 級 3 号 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
9 級 7号 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
9 級 8号 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話し声を解することが困難である程度になったもの
10 級 5 号 両耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの
11 級 5 号 両耳の聴力が 1m 以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
 

2)片耳の聴力に関するもの


等級 認定基準
9 級 9 号 1 耳の聴力を全く失ったもの
10 級 6 号 1 耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
11 級 6 号 1 耳の聴力が 40cm 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
14 級 3 号 1 耳の聴力が 1m 以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
 

②欠損障害

等級 認定基準
12 級 4 号 1 耳の耳殻の大部分を欠損したもの
 
当事務所では、耳に後遺障害を負われた方に対し、適正な後遺障害の等級認定を得られるように認定のサポートを行っております。耳に後遺障害を負われてしまい、お悩みになられていることがございましたら、お気軽にご相談下さい。

 

他の部位の後遺障害についてはこちら

目の後遺障害

耳の後遺障害

鼻の後遺障害

口の後遺障害

上肢(肩、腕)の後遺障害

手の後遺障害

下肢の後遺障害

足指の後遺障害

醜状の後遺障害


 

ImgTop16.jpg

HOME

ご相談の流れ

弁護士費用

弁護士紹介

事務所紹介

お問い合わせ

アクセスマップ

サイトマップ